聴覚障がい児者関連情報案内
- 2022/08/04 【情報提供】NET119緊急通報システムについて(2022/08/04更新)
-
聴覚障害のある方、言語障害のある方が、スマートフォンや携帯電話から、
消防に素早く連絡することができる「NET119」システムが、全市町村で導入
されました。
利用には、事前登録が必要です。
詳しくはお住いの市町村へお問合せください。<参考リンク>
Net119緊急通報システム(総務省消防庁ホームページ)
神奈川県のNet119緊急通報システムの導入状況(総務省消防庁資料) - 2021/04/01 【情報提供】神奈川県中途失聴・難聴者協会入会案内(更新)
-
詳細は、下記をご覧ください。
- 2018/07/14 【情報提供】救急用・医療機関用コミュニケーションボード利用案内について(神奈川県HPにリンクします)
-
詳しくは、こちらの案内(神奈川県ホームページ)をご覧ください。
- 2018/05/15 【情報提供】電話リレーサービスについて(神奈川県HPにリンクします)
-
詳しくは、こちらの案内(神奈川県ホームページ)をご覧ください。
- 2018/04/07 【情報提供】平成30年度より神奈川県内の全ての市町村で、軽度・中等度難聴児の補聴器購入費補助事業が始まりました。
-
神奈川県:http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f536418/
- 2016/10/26 【手話ガイド】ふじさんミュージアムを手話で案内します
-
TEL 0555-24-4665
FAX 0555-24-2411
MAIL rekibun@city.fujiyoshida.lg.jp
★ホームページではわかりにくいですが、「手話ガイド」をやっています。
★手話ガイドについては、こちらのチラシ(PDF)をご覧ください。
★お申し込みは、こちらの申込書(word)をお使いください。
- 2016/10/26 【情報提供】湘南聴覚障害児親の会を立ち上げました
-
詳細は、こちらのチラシ(PDF)をご覧ください。
- 2016/04/15 【情報】「手話総合資料室」ウェブサイト紹介
-
手話総合資料室は、日本の手話言語・ろう教育・障害者福祉に関する貴重資料の収集・整理・保管を行っています。
社会福祉法人全国手話研修センターには、全国の手話・ろう者関係者から文献・映像資料等が多数寄贈され、その所蔵資料数は1万点を越えます。その一部を、ウェブサイト上で公開しています。
★詳細は、こちらのチラシ1(PDF)、チラシ2(PDF)をご覧ください。
- 2016/04/01 【情報】「見守り新鮮情報」をメールマガジンで発信しています
-
★「今、どんな手口で勧誘が行われているのか」、「どんな製品事故が発生したのか」などをお知らせしています。
★いま起きている高齢者・障がい者に関わる悪徳商法や、製品による事故情報、防災・防犯情報などを収集・編集した「見守り新鮮情報」を電子メールでお届けしています。
★高齢者・障がい者を対象としたメールマガジン「見守り新鮮情報」で発信しています。(月2回)
★イラストを入れたリーフレット版もあります。視覚的にわかりやすくなっています。
詳細は、こちらのホームページ「国民生活センター(見守り情報)」をご覧ください。
「見守り新鮮情報」メールマガジン登録は、こちら
- 2015/12/18 【情報】手話普及推進リーフレット(神奈川県HPより)
-
「手話普及推進リーフレットを作成しました!」
配布場所:県政情報センター、各地域県政情報コーナー、セブンイレブンなど
- 2014/12/26 【情報提供】全国盲ろう者協会の通訳・介助員登録要件の変更について
-
詳細は、こちらの案内をご覧ください。
- 2013/05/25 【情報提供】NHK手話ニュースのホームページで動画配信が開始されました
-
詳細は、こちらのチラシをご覧ください。
- 2012/01/28 【情報】東京電力問い合わせFAX番号(フリーダイヤル)について
-
聴覚障害者向け問い合わせファクシミリ番号が、1月26日より現在の有料回線(03-3779-0879)からフリーダイヤルに変更されました。
新しい番号は0120-993-011です。
詳細は東京電力のホームページをご覧ください。 - 2012/01/14 【情報】自治体の住民向け防災気象情報提供サービスについて
-
横浜地方気象台のホームページに、「自治体がメール等により実施している住民向け防災気象情報提供サービス」の一覧表が掲載されています。
詳細は、こちらの横浜地方気象台のホームページをご覧ください。