センター事業のお知らせ
- 2022/08/10 動画配信を更新しました。
- 令和3年度に配信した「オンラインセンターまつり」の中から、「かながわの名所」をピックアップしてお届けします。
- 2022/08/02 動画配信を更新しました。
- 手話語り「怖い体験」を追加しました。
- 2022/07/30 令和3年度神奈川県要約筆記者認定試験合格発表(令和4年6~7月実施)
-
↑こちらをクリックしてください。別ページが開きます。
受験者個人宛の郵便による通知も、本日投函いたします。
通常、翌火曜日(8月2日)までには届く見込みですが、
もし8月4日(木)朝になってもご自宅に届かない場合は
恐れ入りますが担当者までお問い合わせください。
- 2022/07/29 動画配信を更新しました。
-
「ETCカード 車に乗らない時どうしてる?」を、追加しました。
- 2022/07/21 動画配信を更新しました。
-
「新しい500円玉 持っていますか?」を、追加しました。
- 2022/07/09 動画配信を更新しました。
-
「紫外線 対策大丈夫?」を、追加しました。
- 2022/07/06 ビデオライブラリー作品紹介(寄贈・購入作品)
- 2022/07/06 ビデオライブラリー作品紹介(自主制作作品)
- 2022/07/01 動画配信を更新しました。
- 手話語り「月下美人」を追加しました。
- 2022/06/28 動画配信を更新しました。
-
「新たな注意報 知っていますか?」を、追加しました。
- 2022/06/21 動画配信を更新しました。
-
「あなたは何アレルギー?」を、追加しました。
- 2022/06/16 動画配信を更新しました。
-
「犬や猫にもマイクロチップ?」を、追加しました。
- 2022/06/07 動画配信を更新しました。
-
「関東梅雨入り」を、追加しました。
- 2022/06/02 動画配信を更新しました。
-
「コロナワクチン 4回目接種開始」を、追加しました。
- 2022/06/01 動画配信を更新しました。
- 手話語り「二代目パグの“モナ”」を追加しました。
- 2022/05/27 動画配信を更新しました。
- みる劇場「浦島太郎」を追加しました
- 2022/05/24 動画配信を更新しました。
-
「マスク着用新方針」を、追加しました。
- 2022/05/11 新生児聴覚スクリーニング検査で再検査が必要といわれた方へ
- 2021/11/11 動画「おしえて!先輩~仕事編6~」を追加しました
- 今回は企業に雇用されている、手話通訳者にインタビューしました。
- 2017/05/26 配信動画再生時における手順変更のお知らせ
-
詳細は、こちらの案内(PDF)をご覧ください。
- 2015/12/05 災害関連情報ページ内の動画配信を更新しました
-
「箱根町周辺の火山・地震活動4」を、追加しました。
- 2015/10/30 聞こえの相談
-
- 2013/12/06 「ビデオライブラリー」の目録を更新しました
-
「映画・ドラマ」「記録・報道」「趣味・教養」「医療・健康」「アニメ」「芸能・娯楽」を更新しました。
- 2011/06/07 派遣申請書等が直接入力できるようになりました
-
利用者の利便を図るため、手話通訳者派遣申請書(聴覚障害者団体等対象の指定管理用、企業等対象の本部事業用)、要約筆記者派遣申請書(聴覚障害者団体等対象の指定管理用、企業等対象の本部事業用)、パソコン要約筆記者用機材借用申請書の5つの申請書の形式を、PDF形式から、エクセル形式に変更しました。
このことで、申請書に直接入力いただけるようになりました。また、入力いただいた申請書を、Eメールに添付して申請いただけます。ご利用ください。 - 2011/04/01 聴覚障害児者に関する情報募集
-
手話通訳者、要約筆記者付きの講座、イベント等の情報を募集します。当ホームページまたは「神奈川県聴覚障害者福祉センターだより」に掲載します。
詳細は、こちらをご覧ください。 - 2007/01/05 マルチ商法に注意してください
-
「53万円支払って加入すれば、月々8万円の収入が入る」と知人に勧誘され、インターネットゲーム作成組織への加入契約を結んだ。家に書類やコンピュータソフトが届いたが、内容はよく分からないし、2月たっても3月たっても月8万円の配当がない。解約・返品したい。」
このような聴覚障害者のマルチ取引のトラブルが急増しています。
簡単に儲かるうまい話はないと理解し、親しい友人であっても不審な契約の勧誘はきっぱりと勇気を持って断ることが大切です。
もし契約してしまった場合、契約書面か商品を受け取った日から20日間以内ならクーリング・オフできます。
消費生活に関する相談は、近くの消費生活センターへ相談してください。
聴覚障害者相談員