よくある質問
聴覚障害者が緊急事態(火災、事故、盗難など)にあったとき、
警察、消防署等へどうやって連絡したらよいですか。
事件・事故・盗難110番 神奈川県警察
事件・交通事故などが起きたときに通報する方法は、FAX110番とメール
110番があります。
◎FAX110番
0120-110221
「FAX110番通報用紙」を印刷して使ってもかまいません。
◎メール110番
●文字対話方式(ウェブアクセス対応の携帯電話)
http://www.kanagawa110.jp
連絡のやりとりで何度か画面が変わります。
直接、神奈川県警のメール110番のホームページにつながるため、
迅速で確実です。
※ 注意
上記アドレスは、神奈川県内にいる場合のみ使えます。
神奈川県外にいる場合は所在地の都道府県の警察に確認してください。
火事・けが119番 消防署
火事・けがなどの緊急事態が起きた場合、通報方法は市によって異なります。居住地の消防署か障害福祉担当課 にお問い合わせください。
※ NET119緊急通報システム
市町村では、聴覚障害のある方、言語障害のある方が、スマートフォンや携帯電話から、消防に素早く連絡することができる、「NET119」システムの導入が始まっています。
利用には、事前登録が必要です。
実施している市町村は限られていますので、事前に市町村へお問合せください。
ガス漏れ専用FAX
045-322-0466 東京ガス株式会社
ガス(都市ガス)が漏れた場合、「ガス漏れ専用FAX通報用紙」にガス漏れの状況を書いてFAXします。火災が起きた場合は、消防署にも連絡してください。
ガスのご用FAX
045-945-1150 東京ガス株式会社
引越などでガス(都市ガス)を開けて欲しい、閉めて欲しい、ガスの調子がおかしい場合、「ガスのご用FAX申込用紙」に訪問ご希望日を記入してFAXします。
停電など緊急用FAX・電気のご用FAX
東京電力 神奈川カスタマーセンター
0120-99-5709(神奈川県内(横浜、川崎を除く。))
0120-99-5708(横浜・川崎地域)
電気がつかないなど緊急の場合は「停電など緊急用FAX」に状況を書いてFAXします。停電の場合、FAXが使えない場合がありますので、ご使用可能なFAX番号や携帯電話などのメールアドレスをご記入ください。
引越などで電気を止めたい、始めたい、契約変更したい場合は「電気のご用FAX申込み用紙」に訪問ご希望日を記入してFAXします。
• 各種緊急用FAX用紙・ご用FAX用紙は、市町村の福祉担当課、
当センターにも備えてあります。ご利用ください。